「心が反応してしまうのは癒しが足りないせいですか?」
沖縄からこんばんは!
【心が反応してしまうのは癒しが足りないせいですか?】
こんな相談を受けたことがありました☺︎
「自分が信頼する人に理解してもらえなかった時に強い怒りを感じます。
その原因は幼少期の親との体験からきていると気づいて
自分に癒しのコトバをかけるのが解決策だと感じているけれど
怒りを感じる体験を繰りかえしてしまうのは
癒しが足りないからでしょうか?」
私も以前に癒しが足りないのかーと頑張っていた時があるのでお気持ちわかるんデス〜
さぁ解決へレッツラゴー!
まず大前提を何度もリマインドしていきますね
✨コタエはいつも自分の中にある✨
✨コタエを確かめる方法は、あなたの感情が心地よいかどうか✨
これが人間という生き物の基本スペック!
さぁこれに当てはめていきましょう☺︎
①【自分への癒しがまだ足りない】
と思った時、まだかぁーってガッカリしませんか?
だとしたら、それは心地よさではないので
あなたの本来のコタエではありません。
もしそれを知って心がホッとした感じがしたなら
気持ちが1ミリ上がっています。グッジョブ!!
長年の思考のクセや心のクセは
しばしば1日、2日では変わらないものです。
そーゆーもんだからダイジョウブ。
焦らず腐らずにプラクティスを続けていきましょう。
必ず変わっていきます。
②怒りの感情を1ミリずつでいいので落ち着かせて転換させていきましょう
この方は癒しの言葉を自分に繰り返し投げかける事が解決策だと心が感じているので
それもその方のコタエです。
自分のコタエを実行していきましょう。自信がついていきます!
自分で自分の気持ちを理解して受け止めるプロセスなのかもしれませんね。
③問題から気をそらす。
モヤモヤすることを考えている時(問題のこと)
↓
心地悪い感情に浸っている状態です
↓
これに俯瞰で気付けたらもう安心です。
↓
そっと手放してあげましょう。
↓
フォーカスを心地の良いことに向ける。
↓
モヤモヤが出てきたらこれを繰り返します。
ちなみに瞑想の基本がこれです^^
④今できる範囲で最も心地よいことをする
これも問題から気をそらし
フォーカスを心地よい方向へ転換させるためのオススメな方法です
子どもはこの切り替えが得意ですよね!
参考にしちゃってください✨子どもは大切なことをちゃんとわかっていますから☺︎
自分がやりたいことで構いません。
私は昼寝、瞑想、YouTube、映画鑑賞、散歩、お風呂、ゲームなどをひたすらやって
モヤモヤに気付いたら切り替えて転換します。
人間関係は距離がちかくなるほど
相手に期待してしまいがちです。
(私もありますよ〜)
自分の幸せを他人に委ねてしまうと
心が相手次第になって反応してユラユラ...
自分の機嫌を自分でとれるようになると
軸が安定して本来のパワーを取り戻す事ができます。
また、モヤモヤを拡げるのではなく
転換する事で同じようなモヤモヤを繰り返し引き寄せるのを防ぎ
心地よい出来事を引き寄せます☺︎
相手に期待し過ぎていたんだな、と気づいたら
まずは自分で自分を大切にしてあげる時間を作ってみましょう。
あなたが自分を大切にするから、世界があなたを大切にしてくれるのです。
私たちはみんな愛そのもの。
生まれた時から完璧な存在です✨
0コメント